top of page
canoan
Home
Works
上州座繰り
草木染
手織り
絲帛-SIHAKU-
Profile
Contact Us
Blog
More...
Use tab to navigate through the menu items.
検索
展示会のお知らせ
前橋市のAVANTIさんで12月13日(金)-15日(日)の間、展示会を開催させていただきます。 オーナーの山下加代子さんがセレクトしたお洋服が並ぶお店で、作品を展示できる機会をいただき感謝です。 ................
canoan
2024年12月10日
手仕事に遊ぶ錦秋
2024年10月24日(金)-26日(土)に開催される『手仕事に遊ぶ錦秋vol.8』に出展させていただきます。 ほかにも手仕事の作家さんが多数出展され、私自身も楽しみです。お時間ございましたら、ぜひ遊びにお出かけください。 会場の三溪園...
canoan
2024年10月9日
赤を織る
秋の展示会へ向けて制作の日々です。 深みがありつつ濁らないように。 こっくりとした色を織るときは、特に気をつけて色の組み合わせを考えます。 経緯糸ともに、桜や栗のイガなどで染めたベースに、アカネやコチニールを染め重ねています。 赤系の色合わせって難しいなと毎回感じます。...
canoan
2024年9月4日
残暑お見舞い申し上げます
立秋を過ぎてもジリジリと焼けるような暑さが続いていて秋が待ち遠しいです。 とはいえ、月日は10月の展示会に向かってどんどん過ぎてしまい、集中力を持続させるのが課題です。。。 画像の八寸帯は全通柄になっており、アシンメトリーのため前柄はお好みで締めていただけるデザインです。ア...
canoan
2024年8月11日
三溪園
三溪園の鶴翔閣で開催されるグループ展に出展するため、下見に行ってきました。 三溪園は、明治から大正時代に製糸、生糸貿易で財を成した原三溪が造りあげた日本庭園。その庭園内に原三溪が住まいとして建てたものが鶴翔閣です。 数年前に見学したときも規模感に圧倒されましたが、ここを訪れ...
canoan
2024年7月31日
生徒さんの作品
座繰り染織教室では、座繰り糸だけでなく、ご希望に応じて機械繰糸の絹糸も使用し、様々な絹糸の質感を作品づくりを通して体感していただいています。(画像の作品はそのような糸を使用したものになります。) 生徒さんには、糸の準備が整ったのち、デザインに合わせ草木で染め、織り上げていた...
canoan
2024年7月19日
春繭の糸
梅雨らしい天気が続き、毎日蒸し暑いですね。 工房では、ストールの新作用や、帯のご注文分の糸など、先日出荷された春繭で座繰り糸を挽いております。 繭の品質は農家さんによってまちまちなのですが、今回は大きめの繭「ぐんま200」を選んだので、久々に春繭らしいものを購入できて嬉しい...
canoan
2024年7月1日
春繭
先日、春繭が出荷されました。毎年、春繭と晩秋繭を仕入れていますが、今年は気候がよかったため、作柄がよく、どの農家さんの繭も品質が安定していました。 たくさんの繭袋の中から選んでいる様子は、ぜひInstagramをご覧ください。...
canoan
2024年6月18日
作品展を終えて
イトノサキさんでの作品展、無事に終了いたしました。 作品を迎えてくださった皆様、足をお運びくださった皆様、ご縁をいただいた皆様に心より感謝申し上げます。 過去にご購入いただいた作品を身につけてお越しいただいき、感想を寄せてくださったり、初めてご縁をいただいた方から、嬉しいお...
canoan
2024年5月20日
二人展
11月26日(日)をもって、「絹と炭」座繰り染織家・中野紘子×炭をいける®︎大川春雪 二人展、無事に終了いたしました。 連日、たくさんの方にご来場いただきましたこと、心よりお礼申し上げます。ご感想を寄せてくださった皆様、作品を迎えてくださった皆様、本当にありがとうございまし...
canoan
2023年11月29日
bottom of page