top of page
canoan
Home
Works
上州座繰り
草木染
手織り
絲帛-SIHAKU-
Profile
Contact Us
Blog
More...
Use tab to navigate through the menu items.
検索
本日は富岡製糸場
濃厚な会議に参加させていただきました。 富岡シルクやぐんまシルクが抱える問題や今後の方向性に必要な助言をくださる有識者の方々のご意見は適切で素晴らしかったです。そこを言って欲しかった!と思うことばかり。成り行き任せではなく、今こそ膿を出してリセットしないと。群馬の蚕糸業のために。
canoan
2021年11月24日
遠くへ行きたい
TV・遠くへ行きたい(日本テレビ、読売テレビ) 「上州シルクの里へ!初めてづくしの旅」 元バレーボール女子日本代表の栗原恵さんが群馬を旅する中、工房にもお越しいただき、上州座繰り体験やお蚕さんに触れていただく様子を撮影していただきました。...
canoan
2021年11月5日
遠山記念館
埼玉県にある遠山記念館で開催中の「織の世界に遊ぶ心」展へ。 展示内容も興味があったのですが、古建築好きのため、遠山邸を見学したく、久しぶりに県外へ出掛けてきました。遠山邸は、日興證券の創立者によって建てたれたものです。純和風の建物には、日本人の美意識、技術が凝縮されていて、...
canoan
2021年10月31日
3人展 無事に終了しました
前橋のAVANTIさんで開催いたしました3人展、無事に終了しました。お越しいただきました皆さま、誠にありがとうございます。直接、作品を手に取っていただいたり、お話できる展示会はやはり良いなと実感いたしました。 ご一緒した陶芸家の川嶋さんと木工作家の坂本さんと共作した照明は、...
canoan
2021年10月19日
3人展のご案内
陶芸家の川嶋理良さんと木工作家の坂本浩一さんとの3人展を前橋市のAVANTIさんにて開催させていただきます。 Huggeをテーマに日々の「食」を彩る川嶋さんの器や、心地よい「住」空間をご提案してくださる坂本さんの家具や木工品と一緒に、「衣」としてストールや暮らしの中でお使い...
canoan
2021年10月8日
初冬蚕
養蚕は年に5回、飼育期がありますが、その中で最終となる初冬蚕の飼育が始まっています。そして、晩秋蚕は出荷の時期のため、養蚕農家さんは大忙しです。 世界遺産登録後は養蚕を始める方も少しずつは増えてきましたが、農家も指導者も高齢化が進んでいるため、正念場は続きます。人から人へと...
canoan
2021年10月5日
Instagram
最近、ブログの更新が少なくなってしまい反省。インスタでも制作について発信しておりますので、よろしければチェックしてみてください。 アカウントは下記になります。 よろしくお願いいたします。 https://www.instagram.com/canoan_hirokonakano
canoan
2021年9月12日
染料としての栗
染料としてよく使う栗のイガ。今年は実が熟す前にたくさん落ちてしまったので、食べられる実が少ないのはちょっと残念。 ただ、実が入ったイガで染めるとこっくりした美しい茶色になるため、それはそれでまぁ良しですね。 ちなみに、夏の青々したイガはグレーに染まります。
canoan
2021年9月12日
座繰り糸の精練
座繰り糸の精練は木灰から取った灰汁を使っています。絹(生糸)の精練はソーダ灰、マルセル石鹸、重曹、酵素などの方法がありますが、いろいろ試した結果、木灰を使った精練が、艶、コシ、染色性が群を抜いていると思います。自然のものは無理がないのでしょう。...
canoan
2021年8月27日
8
9
10
11
12
bottom of page