top of page
canoan
Home
Works
上州座繰り
草木染
手織り
絲帛-SIHAKU-
Profile
Contact Us
Blog
More...
Use tab to navigate through the menu items.
検索
金木犀
ブログ更新が久しぶりになりました。インスタも合わせてご覧いただけますと嬉しいです。といいながら、ボチボチな投稿頻度ですがよろしければぜひ。 https://www.instagram.com/canoan_hirokonakano...
canoan
2022年10月4日
手の技
秋の空が気持ち良いですね。過ごしやすくなりました。 織物と同時並行で糸づくりや染色、事務作業までしているためなかなか捗らないのですが、焦っても良い仕事はできないため、自分のペースを貫いています。もう少しで織り終わります。...
canoan
2022年9月12日
黙々と
今週は織り週間です。11月の個展へ向けてどんどん織りたいところですが、湿度に集中力と体力を奪われ、思ったように捗らないのが現状です。明日からは捗りますようにと神頼み。 画像はみじん格子の着尺です。 #上州座繰り #座繰り #手織り #草木染め #伝統 #工芸 #富岡シルク
canoan
2022年8月24日
整経
着尺の整経は集中力との戦いだなと毎回思います。今回は、細い縞がランダムに入るデザインです。座繰り糸の特徴である弾力性が、整経の難易度を引き上げますが、着心地に繋がるところなので、無撚糸にこだわって制作しています。 座繰り糸でも強く撚糸をしてしまうと、弾力性が失われ、軽さやし...
canoan
2022年8月11日
教室の作品
ここ数日は蒸し暑い日が続き湿度が体にこたえますね。 座繰り染織教室は、ようやく安定して開催できるようになり、生徒さんの制作も順調に進んでおります。 画像は杉綾を織り出したマフラーで、二人のお嬢様のために制作した作品です。...
canoan
2022年7月28日
染色日和
気がつけば7月半ば。月日が過ぎるのは本当に早いなと感じます。 先日の酷暑から解放されて、染色するのも楽になりました。着尺用にサクラやコブナ草などで下地を染めています。この後、染め重ねて、画像の糸と全く違った色味に。染め上がった色によって組み合わせを考えることが多いので、あま...
canoan
2022年7月15日
灰汁練り
梅雨が明けてしまいましたね。驚愕の暑さに加えて多湿のため自律神経が乱れやすいので、皆様も身体を大事にお過ごしください。 さて、もう少し涼しい日が続いて欲しかったと思いつつ、予定していた精練を汗だくになりながらこなしています。 何度やっても糸がキレイになると嬉しいです。...
canoan
2022年6月30日
春繭
先日、春繭の仕入れに富岡まで行ってきました。今期は天候に恵まれたため、良質な繭がたくさん出荷されていました。 インスタでは動画を投稿しましたので、ぜひご覧ください。 製糸工場へ出荷される前に作柄と品種を選び、まず先に良い繭を購入できる贅沢な環境なのですが、一方で、この状況は...
canoan
2022年6月15日
引き揃えて
早いもので今日から6月。秋の個展へ向けてどんどん織らないと、、、と頭では分かっていても、色の組み合わせを考えだすと、はたと手が止まってしまう。 現在、制作中の緯糸は16本の糸を引き揃え、板杼に巻いて織り込んでます。 太くて捗りそうですが、単調にならないように2丁杼で織ってい...
canoan
2022年6月1日
5
6
7
8
9
bottom of page